はじめまして!「恋活アンテナ」編集部です。
恋活やバイトアプリに関する記事・レポを更新しています!
「理系大学生がバイトをするのはきついの・・・?みんなの体験談を知りたい・・・!」
今回はそんなお悩みを解決する記事です!
<大学生におすすめのバイトアプリ>
マッハバイト:採用されたらボーナス獲得!お得なバイトアプリ。
バイトル:短期バイト・高収入バイトも充実!人気のバイトアプリ!
理系大学生がバイトはきつい?

大学生でも学部によって忙しさは様々ですが、文系と理系で比べるとやはり理系の方が授業も多く、忙しくなる傾向があるのではないかと思います。
そんな理系大学生がバイトをしようとすると、やはりきついのでは?と思ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、理系大学生がバイトをするのはきついのか、SNSで様々な体験談を調査してみました。これからバイトをしようか悩んでいる方や、大学とバイトの両立に悩んでいる方は参考にしてみてください。
また、↓こちらの記事では大学生が勉強とバイトを両立させるポイントについて解説しています。あわせて参考にしてみてください。
関連記事:大学とバイトは両立できない?両立するポイントを解説。
SNSの体験談
というわけで早速ですが、SNSで理系大学生がバイトをするのはキツいのか調査してみたところ、↓このような声が集まりました。
・理系大学2年生でジムにも通ってバイトもあるからキツイし辛い・・・。
・理系でバイトも部活も教習も全部同時進行するのってかなりキツイことが分かった。教習はもうすぐおわるし、バイトも減らそう・・・。
・理系がバイトとサークルと恋愛を全てこなすのはキツイ!
・理系は大手の塾講師バイトがおすすめ。飲食はしんどい。
・夜まで研究をして、早朝にバイトをしてる。理系で大学生活を満喫しようとするとこうするしかない・・・!
やはり、理系がバイトをするのはきついと感じている人が多いようですね。ですが、うまく大学とバイトを両立している方もいらっしゃるようです。
理系がバイトをする際は、あくまで学業優先で、シフトに融通が利いたり、塾講師のような短い時間で稼ぎやすいバイトを選ぶのが重要そうです。
最近は面接や履歴書なしで1日だけ働けるスキマバイトアプリが登場してきているので、そういったアプリをうまく活用していくのもおすすめです。↓こちらの記事で、おすすめの日払いバイトアプリを紹介しているので、興味のあるアプリがあればインストールしてみてください。
関連記事:日雇いバイトアプリおすすめ6選!特徴や違いを解説!
おすすめのバイトアプリ
というわけで今回の記事では、理系大学生がバイトをするのはキツいのか、SNSで様々な体験談を紹介させていただきました。「バイトを探しているけれど、なかなか魅力的な求人が少ない・・・!」という方は、様々なバイトアプリを併用してみることをオススメします。

マッハバイトは、アルバイトの採用時にマッハでボーナス報酬が貰えるお得なバイトアプリです。
アプリでは様々な条件で求人の検索ができますし、他のバイトアプリにはないマッハボーナスも貰えるので、お得にバイト探しをすることが可能です。

バイトルは、バイトの情報が充実した人気のバイトアプリです。TVCMで名前を聞いたことがある方も多いかもしれませんね。
短期や単発バイトの求人も多く、サクッとバイトで働きたい方にはオススメです。アルバイト先ごとに写真や動画の情報も充実しているので、アプリで職場の雰囲気を知れるのも魅力ですね。
どちらのアプリも無料で使えるので、ぜひ併用して試してみてください!