はじめまして!「恋活アンテナ」編集部です。
恋活やバイトアプリに関する記事・レポを更新しています。
「バイトに応募したら、面接官の態度が悪かった…!このバイト先で働いても大丈夫かな…?」
今回はそんなお悩みを解決する記事です!
<バイト探しにおすすめなバイトアプリ>
マッハバイト:採用されたらボーナス獲得!お得なバイトアプリ。
タイミー:人気のスキマバイトアプリ。即日入金が魅力!
シェアフル:利用No.1のスキマバイトアプリ。併用にもオススメ
応募したバイトで面接官の態度が悪い…!
![応募したバイトで面接官の態度が悪い…!](https://monvv.com/wp-content/uploads/2025/02/ブログサムネイル-2025-02-06T165323.115-1024x576.jpg)
バイトに応募して面接に行くと、出てきた面接官の態度が悪かったという経験がある方も少なくないのではないでしょうか。
私自身も学生時代にいくつかのバイトに応募して面接を受けたのですが、親切に優しく面接をしてくれる方もいれば、高圧的な態度で接してきた感じの悪い面接官の方も少なからずいらっしゃいました。
バイトで面接官の態度が悪いと、「バイトに受かったとしても、このバイト先で仕事をするべきなのかな?辞退するべきかな?」という悩みも湧いてくるかと思います。
態度の悪い人が職場にいるのであれば、仕事内容や時給が魅力的な仕事でもあんまり働きたくないですよね。
今回の記事では、自分自身の実体験も踏まえて、応募したバイトの面接官の態度が悪い原因と具体的な対処方法について解説していきます。
バイトで面接官の態度が悪い原因は?
まず、バイトで面接官の態度が悪い場合、どのような原因が考えられるのでしょうか?
ここからは考えられる原因について具体的に解説していきます。
バイトや学生を下に見ている
まず考えられる原因は、面接官の人がバイトとして働く人や学生の人を下に見ているというケースです。特に学生がバイトに申し込む場合、社員の人や店長とは年齢が離れているため、どうしても下に見られてしまいやすい傾向があります。
就活や転職での面接でもよくあるのですが、「面接官」という立場になると、「人を一方的に評価する側」であると勘違いし、応募者に対して高圧的に接してきたりする方がいたりします。(いわゆる圧迫面接ですね)
本来は、面接官自体も応募者から評価される立場ですし、応募者の方は今後そのお店のお客さんや取引先の社員になる可能性もありえます。
この認識を持てていない人が面接官になってしまうと、バイトの応募者を下に見て、それが態度に出てしまうのです。
面接官が対応する面接の数が多く疲れてきている。
次に、その面接官が対応する面接の数が多く、単純に疲れてきてしまっているのが態度にでている可能性があります。
面接官の人は、自分以外にも大量の応募者の面接をしている可能性があります。特にオープニングスタッフの募集時等は、日々面接を行い、採用者を決めていく必要があるでしょう。
面接官も普通の人間ですから、当然何度も面接の仕事を繰り返していくと、対応にも疲れてきます。
だからといって態度が悪くなるのは問題ですが、人によっては日々の面接で疲れ、対応がそっけなくなってしまったり、態度が悪くなってしまったりすることもあるでしょう。
普段の仕事でストレスが貯まっている。
次に、面接官の方が普段している仕事が原因でストレスが貯まっているという可能性があります。
面接官の人は面接だけをしているわけではなく、他にも人事関係の仕事をしていたり、場合によっては現場に立って仕事をしていたりすることもあるでしょう。
普段の仕事が忙しかったり、ストレスが貯まっていたりすると、応募者になにも問題が無くても面接官の態度が悪くなってしまうこともあります。
自身に何かしらの問題があった。
最後に、自分自身に何かしらの問題があったという可能性も考えられます。
例えばですが、下記のような問題があった場合、面接官の態度が悪くなってしまってもおかしくありません。
・面接に遅刻してしまった。
・清潔感の無い見た目や服装をしていた。
・言葉遣いや質問への回答内容が良くなかった。
・提出物の準備ができていなかった。
何かしら心当たりがある場合、面接官の態度が悪くなってしまったのは自身が原因かもしれません。
バイトで面接官の態度が悪い時はどうするべき?
では、応募したバイトで面接官の態度が悪い時はどのように対応すればよいのでしょうか?
面接中と面接後それぞれでの対応方法について、具体的に解説していきます。
面接官の態度が悪くても冷静に対応する。
まず、面接の場では、面接官の態度が悪くても冷静に対処するようにしましょう。
相手の態度が悪かったからと言って、自身もイライラして態度を悪くすることは避ける方が良いでしょう。
対応した面接官の態度が悪かっただけで、職場の他の方は良い人が多かったり、その面接官とは今後一緒に仕事をするわけではなかったりする可能性も考えられます。また、面接の場で相手の面接官を悪く言ったりしたとしても、面接後に何か残るわけではありません。まずは落ち着いて冷静に対処しましょう。
自分に問題があった場合は謝罪する。
また、面接に遅刻してしまった場合など、自分自身に問題があった場合はしっかりと謝罪をするようにしましょう。
問題に気付いたら、できるだけ早めに謝罪をすることをオススメします。
もし、面接の場で気付かなかったとしても、面接後に問題に気付いた場合は、謝罪のメールを送ると良いでしょう。
職場の雰囲気を確認する。
面接官の態度が悪い場合、「バイト先全体で雰囲気が悪い」のか、「バイト先で面接官だけが態度が悪い」のかをチェックしておきましょう。
ただ面接官の態度が悪いだけの場合、バイト先の他の人の雰囲気が良ければ普段のバイトでは問題なく仕事ができるかもしれません。
一方で、バイト先全体で雰囲気が悪いという場合は、今後そのバイト先で働くとなると、人間関係等で多くの不安が湧いてくるでしょう。
面接のタイミングで職場を見れるのであれば様子を見てみたり、店舗のバイトに応募した場合は実際にそのお店に行ってみたり、SNSやネットで口コミを見てみたりすると「このバイト先で働いても問題ないか」判断材料になるかと思います。
バイトを辞退する。
「応募したバイトの面接官の態度が悪くて、ここで働くのは嫌だなぁ~」と感じた場合、そのバイトを辞退することも検討しても良いでしょう。
態度の悪い面接官が居る職場で働くことになると、今後実際に働いた時にも態度が悪く接されてしまう可能性も高いです。一度働き始めたバイトを辞めて次のバイトを探すのはなかなか労力がかかることでもあるので、面接の段階で違和感があるのであれば、辞退してしまっても良いでしょう。
また、面接官の態度が悪かった場合、自分から辞退をしなくとも不採用になることもありえます。辞退をするのが面倒な場合は、応募先の企業からの連絡を待ってから考えても良いでしょう。
他のバイトにも応募して比較検討する。
最後に、「応募したバイトの面接の態度は悪かったけれど、職場や仕事内容は魅力的だから悩む…!」という場合、他のバイトにも応募して比較検討するのもオススメです。
自身で調べたり応募したりしたバイトの数が少ない場合、バイト先を比べる判断基準がなく、果たしてそのバイト先が本当に自分に合っているのか考えるのが難しいです。
そのため、現在応募しているバイト先に不安があるのであれば、他のバイト先にも応募してみて、そのバイト先の面接官や職場の雰囲気、仕事内容や時給などを比較して検討してみるのも良いでしょう。
他のバイトに応募する際は、先に応募したバイト先にそのことを伝えなくても大丈夫です。
もし、先に応募したバイトから採用通知が来た場合は、「他に受けているバイトがあって、その採用が〇月〇日までには決まります。それまで待っていただくことはできますでしょうか。」といった旨を伝えると、バイト先によっては選考を待ってくれることもあります。
オススメのバイトアプリ
今回の記事では、応募したバイト先の面接官の態度が悪かった場合に考えられる原因と対処法について解説させていただきました。
社会人には様々な人がいるので、バイトとして応募してきた人たちに対して態度を悪くして接する人も珍しくありません。自分自身が何も悪いことをしていないのであれば、「こういう残念な人も居るんだな。」と思って他のバイトの応募に頭を切り替えていきましょう。
最後に、バイト探しにオススメのバイトアプリをまとめて紹介させていただきます。興味のあるアプリがあればお気軽にインストールしてみてください!
![](http://monvv.com/wp-content/uploads/2022/11/image-17-1-1024x544.jpg)
マッハバイトは、アルバイトの採用時にマッハでボーナスが貰えるお得なバイトアプリです。他のバイトアプリで応募するよりもお得にバイトができるのが魅力ですね。
求人量も多く、短期バイト・長期バイトや高収入バイト等、様々なバイトが募集されています。いろんな求人を比較したい方にはおすすめなアプリですね。
![タイミー](http://monvv.com/wp-content/uploads/2022/12/image-41-1.jpg)
タイミーは、面接・履歴書なしで気軽に1日数時間のバイトができる人気のスキマバイトアプリです。案件数が多く、全国の地域に対応しているのが魅力ですね。
他のバイトアプリと併用してタイミーを利用しているユーザーも多いので、まだアプリのインストールをしていないという方はぜひインストールしてみてください。
![](https://monvv.com/wp-content/uploads/2022/12/image-42-1024x558.jpg)
シェアフルは、スキマバイトで利用No1の人気アプリです。基本的な仕組みとしては先ほど紹介したタイミーと同様なので、併用することでより効率よく求人が見つけられるようになります。
アプリをインストールして会員登録をしておけば、地元の求人が出た際に通知も来るので、まずはお気軽に登録してみてください。