はじめまして。「恋活アンテナ」編集部です。
結婚相談所やマッチングアプリの利用を検討している方の中には、「結婚相談所とマッチングアプリで使う写真ってどうすればいいの?」「結婚相談所とマッチングアプリで写真の併用はしてもいいの?」と悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
今回の記事では、実際に結婚相談所とマッチングアプリを使ってみた経験を踏まえて、それぞれのプロフィールで使う写真はどうするべきか、併用はできるのかについて解説させていただきます。
<初心者にもオススメな婚活サービス>
ゼクシィ縁結びエージェント:店舗やZOOMでプロの無料カウンセリングが受けられる!
IBJメンバーズ:IBJが運営!プロの婚活カウンセリングが無料で受けられる!
結婚相談所とマッチングアプリで写真はどうする?

私はこれまで結婚相談所とマッチングアプリの両方を使って婚活をしてきました。どちらを使うときも「とにかく写真は大事!」と何度も言われてきました。相談所のカウンセラーさんだけでなく、SNSの婚活経験者や婚活アドバイザーの方まで、みんな声を揃えて「写真が命」と言います。それだけ、婚活における写真の重要性は共通認識になっているのだと思います。
私自身も、写真にお金をかけるべきなのか?加工はどの程度なら許容されるのか?どんな場所やシチュエーションで撮影すべきなのか?たくさん悩みながら、試行錯誤を重ねてきました。
結局、結婚相談所では相談所と提携しているスタジオで撮影したフォーマルな写真を使い、マッチングアプリでは友人が撮ってくれたナチュラルな雰囲気の写真を使用するようにして、使い分けてきました。
今回は、そんな実体験をもとに、結婚相談所とマッチングアプリでの写真の活用方法や併用のコツ、気をつけたいポイントなどを詳しく解説していきます。婚活をこれから始めようという方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
こちらの記事では、マッチングアプリと結婚相談所の中間的なサービスを紹介しています。
※関連記事:マッチングアプリと結婚相談所の中間的なサービスおすすめ6選!
結婚相談所とマッチングアプリで写真は併用できる?
結婚相談所とマッチングアプリで同じ写真を使い回してもいいのか?という疑問、よくあると思います。結論から言うと、「併用できます」。ただし、どの写真でも万能に使えるというわけではなく、やはりサービスの性質に合わせた調整や工夫は必要だと感じています。ここからは、併用するメリット・デメリットを具体的にご紹介します。
結婚相談所とマッチングアプリの違いについてはこちらの記事を参考にしてみてください。
※関連記事:結婚相談所とマッチングアプリは変わらない?両方の経験者が違いを比較してみた!
写真を併用するメリット
一番のメリットは、結婚への本気度をアピールできる点です。特に結婚相談所で撮影したフォーマルな写真をマッチングアプリで使うと、「この人は遊びではなく、真面目に婚活しているんだな」という印象を与えることができます。
相談所提携スタジオでは、女性はプロのヘアメイクやスタイリング付き、男性も清潔感のあるスーツ姿で撮影するのが基本です。プロのカメラマンによる丁寧なライティングや構図で、まさに“婚活用”の一枚が出来上がります。
このような写真は、結婚に対して誠実で真剣な姿勢を伝えるのにとても効果的。マッチングアプリでも「軽く遊びたい人」ではなく、「きちんとした関係を求めている人」とマッチしやすくなったと実感しています。実際、私もスタジオ写真を載せたときのほうが、「婚活目的ですか?」という前向きなメッセージを多くもらえました。
また、スタジオ写真を使うことで、プロフィール全体の印象が引き締まり、自分に自信を持てるようになったのも大きなメリットでした。
写真を併用するデメリット
とはいえ、写真の併用は万能というわけではありません。サービスに合わない写真を載せることで逆効果になることもあります。例えば、結婚相談所のプロフィールに、スマホで撮ったカジュアルすぎる写真を掲載してしまうと、真面目な場では「なぜスタジオで撮らなかったの?」と悪目立ちすることもあります。私も実際に結婚相談所でのプロフィール写真をスマホで撮影したような写真を掲載している人を見て「ケチなのかな…?」と感じた経験がありました。
逆に、マッチングアプリでいかにも「スタジオ撮影しました!」というかっちりしすぎた写真を使うと、「本気すぎて怖い」「サクラっぽい」と思われてしまうリスクもあります。特にカジュアルな雰囲気のアプリでは、自然な印象が重視されがちです。婚活市場では「写真から受ける印象」でその後の展開が大きく変わることも多く、意外と見られている部分なんだと実感しています。
ただし、最近は結婚相談所が運営しているような、婚活特化のマッチングアプリも増えており、そういったアプリではスタジオ写真の人も多い印象です。実際に撮影会が定期的に開催されるアプリもありました。
大切なのは、自分が使っているサービスの雰囲気や目的に応じて、どんな写真が適しているかを見極めることです。万人にウケる写真というのは意外と存在せず、「どう見られたいか」を意識することが写真選びの第一歩だと思います。
結婚相談所で求められる写真の特徴
ここからは、結婚相談所とマッチングアプリ、それぞれで求められる写真の特徴を掘り下げてご紹介します。まずは、結婚相談所の場合について解説します。
写真はどこで使う?
結婚相談所では、プロフィールの一番目立つ場所に写真を掲載します。ここが最初の“勝負ポイント”になります。写真の第一印象で「この人に会いたいかどうか」が決まるので、いかに自分の魅力を丁寧に伝えられるかが重要になります。
相談所の検索画面では、プロフィール写真がほぼすべてといっても過言ではないくらい、写真がフィルターとして機能しています。だからこそ、見た目にこだわることは「中身を見てもらうための入口」になるのだと私は感じています。
魅力的な写真を撮るコツは?
もっともおすすめなのは、”相談所と提携しているスタジオでの撮影”です。撮影代も比較的お得に抑えられるうえ、プロによるメイクやヘアスタイリングまで含まれていることも多いです。自分でスタジオを探すよりも効率よく、失敗も少ないと感じました。
撮影後には肌や髪のレタッチをお願いできる場合もあり、自然な美しさを引き出すことができます。普段の自分より少しだけ良い意味での“よそゆき”の印象に仕上げることができるのも、スタジオ撮影の魅力です。
撮影前には事前に服装やメイクの打ち合わせができるスタジオもあり、「初めてで不安…」という方でも安心して臨めます。ヘアメイクを受けることで自分に自信が持てるようになったという方も多いですよ。
結婚相談所の写真の注意すべきポイントは?
スタジオ写真がきれいに撮れているからといって、それ1枚だけ載せるのはNG。実際に会ったときに「イメージと違う」と思われないように、スマホで撮影したようなカジュアルな写真も一緒に掲載するのがポイントです。
複数枚の写真が登録できる結婚相談所では、1枚目をスタジオ撮影、2枚目以降にナチュラルな雰囲気の写真を加えると、実際の自分の印象がより伝わりやすくなります。写真を通じて「実際に会ったときのギャップを減らす」という視点も大切です。
実際、私はスタジオ写真+旅行中の笑顔のスナップ写真を組み合わせたときのほうが、お見合いの成立率が上がりました。写真は「自分の雰囲気」を伝える名刺代わりだと思います。
マッチングアプリで求められる写真の特徴
一方、マッチングアプリは結婚相談所に比べてカジュアルな雰囲気が強いです。かっちりしすぎた写真よりも、自然体のほうが好印象を持たれる傾向にあります。ここでは、マッチングアプリで求められる写真について解説していきます。
写真はどこで使う?
マッチングアプリでも、プロフィールページの写真が最初の印象を左右します。ここで興味を持ってもらえなければ、その先のマッチングにはつながりません。特にアプリによっては複数の写真が登録できるので、メインの写真は明るく親しみやすいものを選ぶのがおすすめです。
また、やり取りの中で「他の写真も見たい」と言われることもあるので、あらかじめサブ写真を準備しておくと安心です。ただし、個人情報が写っていないか・背景に注意するなどの配慮は必須です。
ちなみにですが、マッチングアプリでは本人以外の写真をプロフィールに使っているユーザーも少なからずいらっしゃいます。マッチングアプリでは、自身のプロフィール写真にこだわることも大切ですが、相手のプロフィール写真を見極めることも重要になってきます。
※関連記事:マッチングアプリで相手が拾い画か見分ける方法4選!画像検索や本人確認機能など。
魅力的な写真を撮るコツは?
魅力的な写真はマッチング率を上げる最大の武器です。明るい自然光の下で撮影すると肌のトーンが明るくなり、清潔感もアップします。背景はシンプルに整え、自分が主役になる構図を意識しましょう。自然な笑顔の他撮りは親しみやすさや安心感を与えるため、自撮りよりもおすすめです。
服装は、トレンドを追いすぎる必要はなく、清潔感を意識したシンプルなコーデがベスト。無理におしゃれをしようとせず、“一緒にお茶したい”と思わせる雰囲気が大切です。
最近では、マッチングアプリのプロフィール写真専門のカメラマンさんも多数います。SNSなどで探すと、自然光を活かした撮影やカフェ風のおしゃれな写真を得意とする人も多く、参考になります。サンプルを見て、自分の雰囲気に合うカメラマンにお願いするのも一つの手です。
マッチングアプリの写真の注意すべきポイントは?
マッチングアプリでの写真は、「いかに魅力的に見せるか」だけでなく、「実物とどれだけギャップがないか」も非常に大切です。特に注意したいのは、加工のしすぎ。肌を滑らかにしたり明るさを調整したりする程度なら問題ありませんが、目を大きくしすぎたり輪郭を細くしすぎたりする加工は、実際に会ったときに「別人だった」と思われてしまう原因になります。実物との乖離が大きいと、どんなにメッセージでの会話が弾んでいても、会った瞬間に関係が終わってしまうこともあります。
また、逆に雰囲気を重視しすぎた写真も注意が必要です。例えば、カフェや公園などでのナチュラルな雰囲気の写真は素敵ですが、全体的にぼやけていたり、顔が小さく写っていたりすると、「どんな顔かよくわからない」とスルーされる可能性があります。特に最初の1枚目は「顔がはっきりわかる」「明るくて清潔感がある」「親しみやすい雰囲気が伝わる」ことを意識するのが大切です。マッチングアプリでは特に親しみやすさや日常の雰囲気を求めている人が多いツールです。「一緒に過ごすイメージがわかない」「なんとなく敷居が高そう」と思わせてしまうことがないように注意が必要です。
写真はあくまで「自然体のあなた」を伝えるもの。清潔感や表情の柔らかさ、そして“実際に会ったときの印象との差をなくすこと”を意識して選ぶと、ミスマッチを防ぎやすくなります。加工もオシャレも“ちょっとだけ”にとどめて、あなたらしい魅力が伝わる写真を選んでみてください。
【まとめ】
いかがでしたか?結婚相談所でもマッチングアプリでも、写真は“最初の勝負ポイント”。相手の目にどう映るかが、出会いの確率を大きく左右します。
サービスの特性や目的に合わせて、適切な写真を選び、必要に応じて使い分けることが大切です。あなたらしさを丁寧に伝えられる写真で、素敵なご縁が繋がることを願っています!

ゼクシィ縁結びエージェントは、リクルートのゼクシィが運営する結婚相談所サービスです。真剣な婚活を考えている20代男女も多く登録しています。
大手企業が運営しているためサポートも手厚く、「結婚相談所はハードルが高い・・・!」という方も、店舗もしくはZOOMで気軽に無料カウンセリングが受けられます。婚活に悩まれている方は、まずは気軽に相談してみてください。

IBJメンバーズは、IBJ直営の安心できる結婚相談所です。
HPでは無料でのカウンセリング予約ができるようになっており、経験豊富なプロが婚活をサポートしてくれます。登録ユーザーもカウンセラーのサポートもどちらも質が高いため、真剣に婚活をしたい型にはオススメなサービスです。